人気があるインフルエンサーは多くのフォロワーを持ち、インフルエンサーがコンテンツを投稿すると、たくさんの「いいね!」が付きます。
一般的に、フォロワー数や「いいね!」の数が多いインフルエンサーはインフルエンサーマーケティング市場で価値が高いとされており、企業とのタイアップコンテンツを依頼する際に、多ければ1回100万円程度の報酬が支払われる場合もあります。
しかし、インフルエンサーマーケティングの広がりに伴って、「偽フォロワー」や「偽いいね」といった「インフルエンサーマーケティング詐欺」と呼ばれる行為が広がっており、企業は注意しなければなりません。
今回は、「偽フォロワー」や「偽いいね」の実態と、その対処法について説明します。
目次
- 「偽フォロワー」や「偽いいね」とは?
- 「偽フォロワー」や「偽いいね」を見分ける方法
- 「偽フォロワー」や「偽いいね」に騙されないためには?
- まとめ
「偽フォロワー」や「偽いいね」とは?
インフルエンサーは、フォロワーや「いいね!」の数が市場価値に直結することを知っています。そのため、インスタグラムで活躍する一部のインフルエンサーは、フォロワーや「いいね!」を機械(ボット)で増やすサービスを購入し、見せかけのパフォーマンスを向上させる「インフルエンサーマーケティング詐欺」と呼ばれる不正を行っています。機械で増やしたフォロワーや「いいね!」は、「偽フォロワー」「偽いいね!」と呼ばれています。
インフルエンサーマーケティング市場はここ数年で急成長しており、インフルエンサーの数やインフルエンサーマーケティング市場に参入する企業が増えることによって競争はますます激しくなっています。そのような状況を受け、フォロワーや「いいね!」の数を手っ取り早く伸ばす方法として、「偽フォロワー」や「偽いいね!」を購入するインフルエンサーも残念ながら存在するのです。
インスタグラムではフォロワーの購入や販売が禁止されており、違反しているアカウントの削除といった対応が強化されています。しかし、違反しているすべてのアカウントを削除することは現実的に難しいと言えるでしょう。
企業が「偽フォロワー」や「偽いいね!」を購入しているインフルエンサーとタイアップしてしまうと、思ったような成果が得られないだけではなく、そのような不正をしているインフルエンサーとタイアップした、という事実が残ってしまい、ブランドイメージにも悪影響を及ぼす可能性があります。企業はその点を認識し、タイアップするインフルエンサーを慎重に選択しなければなりません。
「偽フォロワー」や「偽いいね」を見分ける方法
では、「偽フォロワー」や「偽いいね」を見分けるにはどうしたら良いのでしょうか。いくつかのポイントに沿って、インフルエンサーのインスタグラムアカウントをチェックしてみましょう。
1.急激にフォロワーが増えている
「偽フォロワー」や「偽いいね」を増やす場合、一気に数百件や数千件といったアカウントをフォローするボットを作成します。そして、アカウントを本物らしく見せるために、ボットを作成したその日のうちに、一部のコンテンツを共有するなどのアクションを起こします。十分な数のユーザーをフォローすると、ボットは停止します。
本物のインフルエンサーは、フォロワー数が少しずつ増加する傾向があり、ある一定の時期に急激にフォロワーが増えているインスタグラムアカウントは、フォロワーを購入している可能性があります。もちろん、特定のコンテンツが人気を集めるというケースもありますが、そのようなコンテンツがないにも関わらず急激にフォロワーが増えているアカウントは注意が必要です。
2.エンゲージメント率の平均値に異常がある
「エンゲージメント率」とは、フォロワーの数に対して「いいね!」などのアクションを起こした人の割合を示したもので、インフルエンサーマーケティングのパフォーマンス指標の一つです。
一般的に、質の高いインフルエンサーのエンゲージメント率の平均は1.5〜3%と言われています。例えば、10万人のフォロワーを持つインフルエンサーの場合、平均的なコンテンツで1,500〜3,000件の「いいね!」とコメントが付きます。エンゲージメント率の平均値がこの基準を大幅に下回るアカウントはボットを使って見せかけのフォロワーを増やしているかもしれません。
また、常に10%以上の高いエンゲージメント率をキープしているインフルエンサーは、エンゲージメント率の向上を目的として、お互いに「いいね!」やコメントを付け合うインフルエンサーグループの一員である可能性があります。
このようなインフルエンサーグループは「ポッド」と呼ばれ、機械で見せかけのフォロワーや「いいね!」を増やす「ボット」と並んで、インフルエンサーマーケティング市場で大きな問題になっています。
もちろん、エンゲージメント率だけで不正を行っているインフルエンサーを判断することはできませんが、エンゲージメント率の平均値を知っておくことによって、疑わしいアカウントに気づくことができます。
3. 他国からのフォロワーが多い
フォロワーを不正に購入しているアカウントには、「他国からのフォロワーが多い」という特徴があります。
世界的に名前が知られている有名インフルエンサーであれば、さまざまな国のユーザーからフォローされるのは自然なことですが、比較的フォロワーが少ない「マイクロインフルエンサー」と呼ばれる人々が他国のユーザーから数多くフォローされている場合、注意が必要です。
フォロワーの居住地や出身地は、インスタグラムのプロフィールをチェックすれば簡単に分かります。
4.プロフィールに写真や説明が設定されていない
家族や友人とのコミュニケーションを楽しんでいる一般ユーザーの場合、プロフィール写真や説明欄を設定していないケースもあります。しかし、フォロワーのほとんどがプロフィール写真を設定していない場合、ボットを疑うべきでしょう。
プロフィール欄自体が非公開に設定されているケースもあるので判断が難しいところではありますが、プロフィール欄の設定はフォロワーを買っているインフルエンサーを特定する一つの指標になります。
5.コメントの内容が不自然
ボットによって作られたアカウントの一部には、コメントを作成して本物のように見せかける高度なものも存在します。しかし、ボットによるコメントは一言だけの短いものや単純な内容ばかりで、そのようなコメントが継続的に投稿されているアカウントはボットを使用しているしれません。
また、一部のボットアカウントは無関係なスパムコメントを残し、明らかに何かを売り込もうとしています。悪質なものになると、連絡先情報を残すことをユーザーに促し、個人情報を盗み取ろうとするケースもあります。
候補となるインフルエンサーが見つかったら、コメントの内容を確認し、それらが「本当のファン」によるものかどうかを見極めましょう。
おすすめ記事:インフルエンサーマーケティングの失敗事例3選【前編】 – 失敗を防ぐにはどうしたらいいのか?
「偽フォロワー」や「偽いいね」に騙されないためには?
ここまで説明したように、「偽フォロワー」や「偽いいね」を買っているインスタグラムアカウントにはいくつかの特徴があります。タイアップインフルエンサーの候補が決まったら、まずは不正を行っている様子がないかどうか、目視でアカウントをチェックしましょう。
そして、複数のインフルエンサーをピックアップし、まずは単発で契約を結びます。キャンペーンを実施し、その中で特にパフォーマンスがよかったインフルエンサーと再度契約を結ぶ、という方法で、信頼できるインフルエンサーを見極めていきます。
ブランドに相応しいタイアップ相手が見つかったら、長期契約を結んで、ブランドの顔として活躍してもらいましょう。また、信頼できるインフルエンサーを通じて新たなインフルエンサーを紹介してもらうという方法もおすすめです。
複数のインフルエンサーをピックアップする際は、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「LMND(レモネード)」の利用がおすすめです。希望のインフルエンサーをジャンルやフォロワー数などで絞り込み、過去のコンテンツなども簡単にチェックできるため、インフルエンサーマーケティングを担当しているマーケターの手間と費用を節約することができます。
おすすめ記事:最高のインフルエンサーマーケティングパートナーを選ぶ10のポイント
まとめ
今回は、「偽フォロワー」や「偽いいね」の実態と、その対処法について説明しました。
インスタグラムで活躍するインフルエンサーはブランドにとって強力な資産になる可能性がありますが、それはインフルエンサーが「信頼関係で結ばれている本物のフォロワー」を持っている場合に限られます。
一部のインフルエンサーは、偽のフォロワーや「いいね!」を購入することでエンゲージメント率を不正に高めており、そのようなインフルエンサーとタイアップしたブランドは、時間と資金を無駄にすることになります。
効果的なインフルエンサーマーケティングキャンペーンを実施し、ブランドの信頼を高めていくために、今後ますます慎重なインフルエンサーの選定が求められます。
参照:
https://thenextweb.com/contributors/2017/08/27/influencer-marketing-trouble-fake-followers/#.tnw_S2LsiX5U
http://www.mobilemarketer.com/news/insta-fakers-when-fraud-hits-influencer-marketing/448797/
https://influencermarketinghub.com/instagram-fake-follower-bot-checker-free/
https://nealschaffer.com/instagram-influencer-fake-followers/