ありとあらゆる食品が溢れかえっている現代、ダイエットや健康食品というキーワードは常に人々の興味の上位にランクインしています。健康食品もますます多様化しており、健康食品業界はより低コストで効果的にターゲット層へアプローチする手法として、インフルエンサーマーケティングを積極的に取り入れています。
今回は、健康食品業界で実施されているインフルエンサーマーケティングの中で、成功を収めた4つの事例をまとめました。
目次
Koa Organic Beverages社による健康飲料水の事例
-
- https://www.instagram.com/p/BIGZwPugRzc/
Koa Organic Beverages社は、新鮮な果物と野菜からエキスを抽出した無添加でカロリーフリーの健康飲料水を扱うブランドです。同社は、インフルエンサーマーケティング企業とタイアップした事例によって、オンラインの売上500%アップという偉業を成し遂げました。
Koa Organic Beverages社は、これまで店内での実演販売というマーケティング方法を採用してきました。これは健康食品業界でよくある手法ですが、全国の平均費用を見ると1人集客するのに約2ドルかかり、ブランドにとって大きな負担となります。そこで同社は、コストを抑えつつすぐに実用的な結果が得られるアプローチとして、インフルエンサーマーケティングの開始を決定しました。
このインフルエンサーマーケティングキャンペーンでは、5,000~2万人のフォロワーを持つ、地元で比較的有名な20名のプロ・ヨガインストラクターをインフルエンサーとして起用しています。その際、前述した実演販売の費用を基準にキャンペーン予算を設定した結果、インフルエンサーマーケティングによって最大で1/20までマーケティング費用を節約することができました。
Koa Organic Beverages社のインフルエンサーマーケティングキャンペーンは、タイアップしたヨガインフルエンサーにブランド製品のサンプルを試飲してもらい、商品を本当に気に入った場合にのみ感想をコンテンツとして投稿してもらうというものでした。また商品サンプルをヨガの生徒たちにも配ってもらい、商品の利点と独自性を簡潔にインフルエンサーに伝えることで、その内容がフォロワーや生徒たちに正しく伝わることを期待しました。
Koa Organic Beverages社のAdam J. Lourasさんは、本インフルエンサーマーケティングキャンペーンについて以下のように述べています。「このキャンペーンで得た利益を数字だけで表すことはできません。正しいインフルエンサーを選ぶことができれば、ファンを夢中にさせ、商品の知識をオーディエンスに向かって発信し続けることができます。事実、我が社ではすでにオーガニックコンテンツがあちこちで投稿されており、ブランドの認知度拡大に貢献しています。」
キャンペーン結果
リーチ数:50万人超
いいね!の総数:10,200超
Google検索回数:2倍に増加
べージ訪問回数:20%増加
ウェブサイトへの問い合わせ数:3倍に増加
Hartley’s社によるローカロリーゼリーの事例
-
- https://www.instagram.com/p/BPLYcMAhmQU/
Hartley’s社が手がけるローカロリーデザートの10cal Jelly Potは、体重を減らしたいと願う人々の間で人気の商品です。同社は商品のさらなる知名度アップのため、インフルエンサーマーケティング企業のOST社に依頼し、2週間のインフルエンサーマーケティングキャンペーンを実施しました。
このインフルエンサーマーケティングのターゲット層は、体重の変化を気にしている、もしくはダイエットに取り組んでいる25~34歳の女性です。Hartley’s社は100人以上のマイクロインフルエンサーとタイアップし、インスタグラム、Facebook、Twitterなどのマルチチャンネルを通じて10cal Jelly Potのオリジナルな食べ方を画像と共に投稿してもらいました。
このインフルエンサーマーケティングで、インフルエンサーたちはインスタグラムにコンテンツを295回投稿し、146%のエンゲージメント率という好成績を叩き出しました。また前回行ったキャンペーンで得たFacebookのエンゲージメント数を56%伸ばし、Twitterでも2万4,000のエンゲージメントを取得するなど、大きな成功を収めた事例となりました。
キャンペーン結果
インフルエンサー数:104人
インスタグラムのエンゲージメント率:146%
Facebookのエンゲージメント数:3万7,000件
年間売上増加率:46%
HealthAde社による昆布茶の事例
-
- https://www.instagram.com/p/Bbu0R3nFwCt/
HealthAde社は、健康食品業界の中でも昆布茶のリーディングブランドとして知られる企業です。昆布茶ブランドとしてはオンライン上で大きな存在感を放っていますが、どうしてもターゲットがニッチになりがちなことが悩みでした。
そこで、同社はこれまで商品のファン層であったグルメ・インスタグラマーに加え、クリエーター、イノベーター、アーティスト、デザイナー等、これまでとは異なる層のオーディエンスをターゲットに設定し、インフルエンサーマーケティング企業のCandid社の助けを借りて、インフルエンサーマーケティングキャンペーンに乗り出しました。
このインフルエンサーマーケティングキャンペーンのゴールは、より幅広いライフスタイルシーンで商品が受け入れられること、そして昆布茶は誰にでもおすすめであることをアピールすることでした。このキャンペーンでタイアップした14人のインフルエンサーは、それぞれの才能を活かしたユニークなコンテンツを計70以上投稿し、数あるフレイバーの中からお気に入りの味を紹介すると共に、公式サイトにコンテンツを投稿したオーディエンスの中から抽選で昆布茶が当選するイベントなどを実施しました。
キャンペーン結果
リーチ数:50万超
エンゲージメント数:4000件超
エンゲージメント率:7%
KLEAN PLATE社によるプロテインパンケーキの事例
-
- https://www.instagram.com/p/BTO4-KClj1X/
「健康的で栄養価の高い食品」をコンセプトとしたKLEAN PLATE社は、パーソナル・トレーナーのKelly Sandersさんが設立したフィットネス・フードブランドです。Sandersさんは、ブランド立ち上げ当初から「インフルエンサーマーケティングの実力はトレーナー時代から実感していた」として、ブランド立ち上げからわずか1年弱で、プロテイン入りのパンケーキ・ワッフル用生地「Bliss Batter」のインフルエンサーマーケティングキャンペーンに乗り出しました。
Sandersさんは、インフルエンサーを選定するにあたって「地元であるボストン・エリアに住み、グルメ好きで、さらにフィットネスに取り組んでいる女性」に限定し、そこからさらに「家庭を重視している母親」「アスリートもしくはフィットネストレーナー」「フードブロガー」といったジャンルにまで絞り込みました。
またSandersさんはこのインフルエンサーマーケティングキャンペーンの注意点として、以下のように述べています。「インフルエンサーにはハッシュタグを何にするか、また我々がこのキャンペーンで何を求めているかを明確に伝えることが重要です。序盤、私はコンテンツに含むべきワードを指定せずにアドバイスだけしてしまいました。その結果、『健康的なプロテイン入りのパンケーキ」という重要なコンセプトがオーディエンスに伝わりにくいコンテンツとなってしまったのです。」
その後、Sandersさんはすぐにインフルエンサーに対し、参考資料として他ソーシャルメディアプラットフォームのインフルエンサーマーケティングコンテンツを提示しています。具体的には画像、ブランドのハッシュタグ、コメントの言葉の選び方などを分かりやすくインフルエンサーたちに伝えました。
またSandersさんは、ボストンエリアに住むインフルエンサーたちのコミュニティ形成を目指し、インフルエンサーマーケティング・イベントを開催しました。このようなイベントはインフルエンサーたちの社交場として活用され、よりよい関係性をお互い築いていくうえでも役立っています。
キャンペーン結果
公式サイトのトラフィック増加率:204%
オンラインでの売上:14倍
おすすめ記事:インフルエンサーマーケティングと企業の有料広告の違い
-
- https://lmnd.jp/blog/influencer-marketing-manual-for-beginners
まとめ
インフルエンサーマーケティングと食品業界は相性が良く、毎年数多くのキャンペーンが実施されています。今回は、その中でも健康食品業界の事例に絞ってご紹介しました。
食品ブランドのインフルエンサーマーケティングと言えば、フードブロガーのようなグルメに特化したインフルエンサーを起用する事例が主流です。その点、健康食品業界のブランドの場合にはスポーツインストラクターやアスリートなど、より限定的な分野で活躍するインフルエンサーを選ぶことでターゲット層を絞りこみやすく、成果を上げやすい業界と言えるかもしれません。
またKLEAN PLATE社のインフルエンサーマーケティングの事例からもわかるように、ブランドがどのようなターゲット層と相性がいいのか、どういったコンセプトでインフルエンサーマーケティングを展開するのかといった見通しは、キャンペーンの成功を左右する上で非常に大事なポイントです。キャンペーンのゴールを必ずクリアにしたうえで、インフルエンサーに分かりやすく伝えることをおすすめします。
おすすめ記事:栄養補助食品のブランドが展開するインフルエンサーマーケティング事例3選
-
- https://lmnd.jp/blog/health_wellness3
参考:https://www.forbes.com/sites/kateharrison/2016/10/20/buying-influence-to-boost-sales-can-be-a-solid-strategy-for-natural-food-brands/#6a09c336413a
https://shanebarker.com/blog/benefits-working-with-micro-influencers/
https://ostmarketing.com/portfolio/hartleys-influencer-campaign/
https://www.candidnetwork.co/case-study-healthade
https://www.marketingsherpa.com/article/case-study/influencers-grew-website-traffic